MENU
草壁シトヒ
くさかべしとひ
<趣味・得意分野>
アニメ:Netflix, DMM TV, Disney+, アマプラでジャンル問わず視聴。最近は韓流ドラマに帰着。

ゲーム:時間泥棒なRPGが大好物。最新作より、レトロなドット絵に惹かれる懐古厨。

マンガ:ジャンル問わず読みますが、バトル系と感動系が特に好き。泣けるシーンはすぐに語りたくなるタイプ。

クランチロールのアニメアワードは荒れる?歴代受賞作と「70:30」ルール

当ページのリンクには広告が含まれています。

クランチロール・アニメアワードは、毎年世界中のアニメファンが注目する一大イベントです。しかし、その受賞結果が発表されるたびに「荒れる」ことでも有名です。私が注目するのは、なぜこれほどまでに物議を醸すのか、その理由です。

本記事では、アワードが荒れる原因とされる「70:30」ルールや、歴代の受賞作品を徹底的に解説します。

タップできる目次

クランチロール・アニメアワードとは?その目的と歴史

クランチロール・アニメアワード(The Anime Awards)は、大手アニメ配信サービス「クランチロール」が主催するグローバルなイベントです。2017年に第1回が開催されました。

「ファンが愛するアニメ」を表彰する祭典

公式の目的は「世界中のファンが最も愛するアニメ番組、キャラクター、アーティストを認識すること」とされています。この「ファンが愛する」という点が、アワードのアイデンティティであり、後の論争の火種でもあります。

毎年、記録的な投票数が集まることからも、世界的なファンの祭典としてブランディングされています。2025年には5100万票以上が集まりました。

東京開催への移行が示す戦略

アワードは当初アメリカで開催されていました。しかし、2023年からは恒久的に開催地が日本・東京へと移されました。

これは単なる場所の変更ではありません。アニメ制作の「震源地」である東京で開催することにより、業界イベントとしての権威性を確立しようとするクランチロールの明確な戦略と分析できます。

目次に戻る

受賞の裏側|物議を醸す「70:30」の選考ルール

アワードの受賞作品は、ファンの投票だけで決まるわけではありません。ここに最大のポイントがあります。

審査員7割、ファン3割の比率

最終的な受賞者は、審査員の投票と一般(パブリック)投票を「70:30」の比率で加重合計して決定されます。この方式は少なくとも2022年から採用されています。

つまり、ファンの投票が占める割合は30%に過ぎません。70%という圧倒的な比重は審査員団が握っており、実態は「審査員賞」として設計されています。

なぜ「人気投票」と批判されるのか?

70%が審査員票であるにもかかわらず、アワードが「人気投票」と批判され続けるのには理由があります。これはアワードの最大のパラドックスです。

一つは、クランチロール自身がマーケティングとして「ファン投票」を過度に強調している点です。もう一つは、審査員が指名(ノミネート)する段階で、批評的な功績よりも元々人気のある「話題作」を優先している傾向が指摘されているからです。

結果として、ファンは「審査員の評価」ではなく「他の巨大ファンダムの人気に負けた」と感じやすくなります。

目次に戻る

歴代「アニメ・オブ・ザ・イヤー」受賞作とトレンド

アワードの最高賞である「アニメ・オブ・ザ・イヤー(AOTY)」の受賞作品は、その年のトレンドを象徴しています。

歴代AOTY受賞作品一覧

これまでの受賞作を一覧表で確認します。

開催年(回)受賞作品名制作スタジオ
2017年(第1回)Yuri on IceMAPPA
2018年(第2回)メイドインアビスKinema Citrus
2019年(第3回)Devilman CrybabyScience SARU
2020年(第4回)鬼滅の刃Ufotable
2021年(第5回)呪術廻戦MAPPA
2022年(第6回)進撃の巨人 The Final Season Part 1MAPPA
2023年(第7回)サイバーパンク エッジランナーズStudio Trigger
2024年(第8回)呪術廻戦 第2期MAPPA
2025年(第9回)俺だけレベルアップな件A-1 Pictures

受賞作に見るトレンドの変化

AOTYの歴史は、2020年の『鬼滅の刃』受賞を境に、二つの時代に大別できます。2019年までは『Yuri on Ice』や『Devilman Crybaby』など、熱狂的なファンに支えられた作品も受賞していました。

2020年以降は、『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『進撃の巨人』といった、世界的な知名度と商業的成功を収めた「メガ・フランチャイズ」作品が連続して受賞しています。

MAPPAの圧倒的な強さ

制作スタジオ別で見ると、MAPPAがAOTYで最多の4回を受賞しています。これは驚異的な記録です。

私が考えるに、MAPPAの戦略がアワードの選考システムに最適化されています。彼らの作品は、審査員(70%)を満足させる高い制作クオリティと、一般ファン(30%)を動員する絶大な人気を兼ね備えています。

技術部門に見る「ねじれ」現象

AOTY以外の技術部門(監督賞やアニメーション賞)は、AOTYを逃した批評家筋の「本命」作品が受賞する「受け皿」として機能している傾向が見られます。

2021年はAOTYが『呪術廻戦』でしたが、最優秀監督賞と最優秀アニメーション賞は『映像研には手を出すな!』が二冠を達成しました。2025年もAOTYは『俺だけレベルアップな件』でしたが、最優秀監督賞は『葬送のフリーレン』の斎藤圭一郎監督が受賞しています。

これは、審査員団が「最も影響力のあった作品(AOTY)」と「技術的に最も優れていた作品(技術賞)」を分けて表彰する、アワード特有のバランス感覚を示しています。

目次に戻る

なぜアワードは「荒れる」のか?近年の論争

アワードの構造的なジレンマは、特に近年の受賞結果で「炎上」という形で表面化しています。

2025年『俺だけレベルアップな件』の圧勝劇

2025年は『俺だけレベルアップな件』がAOTYを含む9部門で受賞しました。この結果に対し、コミュニティから強い反発が起こりました。

批評家筋の評価が非常に高かった『葬送のフリーレン』や『ダンジョン飯』が主要部門で敗れたためです。「作品の質よりファンダムの規模で決まった」という意見が多数を占めました。

この結果は、「審査員7割」という建前が、5100万票というファンの圧倒的な動員力の前に機能不全を起こした「人気投票」であることを証明してしまいました。

2025年『NINJA KAMUI』の「不当な」勝利

『俺レベ』以上にアワードの欠陥を象徴したのが「ベスト・オリジナル・アニメ」部門です。受賞したのは『NINJA KAMUI』でした。

この作品は、正直なところ「2024年で最も悪評高いアニメの一つ」とまで酷評されていました。しかし、『ガールズバンドクライ』のような高評価の作品を抑えて受賞しました。

これは投票者が「品質」ではなく「認知度」で選んだ結果だと分析されています。『NINJA KAMUI』は『呪術廻戦』の監督が手掛けたため、知名度だけは高かったのです。品質や評価が伴わない作品が受賞したことは、アワードの信頼性を大きく揺るがしました。

目次に戻る

まとめ|アワードの本当の姿

クランチロール・アニメアワードは、厳格な批評的権威を持つ「アカデミー賞」ではありません。私が分析するに、その本質は「グローバル・ファンダムの動向を示す、世界最大の指標」です。

アワードは「70%の審査員票」という権威の「外装」と、「ファン投票」というエンゲージメントの「実」を組み合わせた、巨大なマーケティング・イベントなのです。2025年の結果は、その人気投票としての側面が、批評的評価を完全に凌駕してしまったことを示しています。今後、アワードが真の権威を目指すのか、それともファンの祭典として開き直るのか、その動向が注目されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次