MENU
草壁シトヒ
在宅勤務の趣味ブロガー
<趣味・得意分野>
アニメ:Netflix, DMM TV, Disney+, アマプラでジャンル問わず視聴。最近は韓流ドラマに帰着。

ゲーム:時間泥棒なRPGが大好物。最新作より、レトロなドット絵に惹かれる懐古厨。

マンガ:ジャンル問わず読みますが、バトル系と感動系が特に好き。泣けるシーンはすぐに語りたくなるタイプ。

nmmnとは?『生モノ』界隈の基本とマナー解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

実在する人物を題材にしたファン創作は、創造的な表現のひとつでありながら、非常にデリケートな領域でもあります。その中心にあるのが「nmmn」というジャンルです。

この記事では、nmmnという用語の意味から、守るべきルール、界隈でのマナー、そして倫理的な背景に至るまで、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。

オタクしか使わない言葉『オタク用語』一覧はこちら

タップできる目次

nmmnとは何か?その定義と起源

nmmnという言葉は、同人・オタク文化において重要な意味を持つ用語です。

nmmnは「生モノ(namamono)」という言葉を省略・難読化した形で、実在の人物を題材にしたファン創作を指します。

nmmnの語源と暗号化の意味

「生モノ(namamono)」の子音のみを抽出して「nmmn」とすることで、検索避けと内部者以外への非開示の意味を持たせています。

この難読化は、ジャンルの慎重さと配慮の象徴であり、外部からの注目や誤解を防ぐ防御策でもあります。

nmmnと他の二次創作との違い

一般的な二次創作(アニメやゲームなどの架空キャラクター)と異なり、nmmnは現実に存在する人物を扱うため、倫理的な配慮がより強く求められます。

架空と現実の境界線が曖昧になりやすく、関係者に不利益が生じるリスクが高いのが特徴です。

対象となる人物とジャンル

nmmnの対象は以下のように多岐にわたります。

  • アイドル(ジャニーズ、K-POPなど)
  • 俳優・タレント
  • スポーツ選手
  • 配信者・YouTuber・VTuberなど

コンテンツとしては、BL二次創作、夢小説、ファンアートなどが含まれます。

目次に戻る

nmmnにおける創作の種類と特徴

nmmnジャンルには、さまざまな形の創作物があります。

ここでは、代表的なコンテンツの種類とそれぞれの特性について説明します。

ファンフィクション

実在する人物同士の関係性を想像・創作する物語が多く、BLや恋愛要素が含まれることが一般的です。

創作の自由度が高い一方で、現実の関係性との混同を避ける配慮が求められます。

夢小説

読者自身が登場人物として実在の人物と交流する物語です。

自己投影的な要素が強く、読者の満足度が高い一方で、誤解を招くリスクもあります。

ファンアート・コスプレ

イラストや写真表現もnmmnに該当する場合があります。

ただし、肖像権の問題や対象者への配慮が必要であり、過度なデフォルメや表現は避けるべきです。

目次に戻る

nmmn界隈における基本ルールとマナー

nmmnを取り扱う際には、作品を守るため、そして他者に迷惑をかけないためのルールが存在します。

検索避けの徹底

検索避けはnmmnジャンルにおいて最も重要なルールです。

  • 名前の伏字(例:○○くん→〇〇くん)
  • タグの回避(公式タグやハッシュタグの使用を避ける)
  • 子音のみで表記(nmmn、s**n など)

これらの工夫により、一般ユーザーや本人の目に触れないようにします。

アクセス制御

nmmn作品は不特定多数に見せないことが原則です。

  • 鍵アカウントでの運用
  • パスワード付き公開
  • 相互フォロワー限定での共有

これにより、作品が「分かる人」にだけ届くよう制限します。

免責事項とフィクションの明記

作品には以下のような注意書きを添えるのがマナーです。

  • 「この作品はフィクションです」
  • 「実在する人物とは関係ありません」
  • 「nmmn理解者のみ閲覧推奨」

これにより、誤解や炎上を防ぎます。

目次に戻る

倫理的配慮とnmmnルールの必要性

nmmnジャンルでは、創作の自由と倫理のバランスが常に問われます。

なぜ慎重さが必要か?

実在の人物には人格権・肖像権が存在し、プライバシーも守られるべきです。

本人に見られた場合の精神的苦痛、イメージ毀損のリスクなどを考慮する必要があります。

トラブルを回避するための配慮

  • 事務所や関係者との摩擦を避ける
  • ファン同士の対立を防ぐ
  • ネット上での炎上を防止する

これらの目的のため、ルールの存在は不可欠です。

海外との違いと日本独自の文化

英語圏では「RPF」「RPS」という用語でnmmnに似たジャンルがありますが、日本の文化ではより強い配慮と非公開性が求められる傾向にあります。

目次に戻る

現代のnmmn界隈が抱える課題と変化

時代とともにnmmnのあり方も変化しています。

技術の進歩、プラットフォームの進化、そして公式の対応が影響を与えています。

プラットフォームによる制限と対応

PixivやTwitterのようなオープンな場では、検索避けが困難なことも多く、くるっぷなどのnmmn向け設計のサイトへ移行する流れも見られます。

公式のスタンスとルールの再検討

一部の配信者やVTuberは、ファン創作を歓迎するガイドラインを出しており、従来の「全部隠す」ルールとは異なる考え方が広がりつつあります。

このような柔軟化は、nmmnの未来に新たな議論を呼び起こしています。

規範の細分化とコミュニティの分裂

「どこまでがOKか」「誰が決めるのか」という点で、nmmnルールの解釈にばらつきが出ています。

結果として、ルール遵守派と自由表現派との間に対立が生じるケースも少なくありません。

目次に戻る

まとめ

nmmnは、実在の人物を題材にした創作ジャンルでありながら、その性質上極めて慎重な配慮と高度なマナーが求められます。

検索避けやアクセス制御といった複雑なルールは、対象者への配慮とジャンルの存続のために欠かせないものです。

一方で、時代やプラットフォーム、そして公式の対応の変化により、nmmnの在り方も徐々に変わりつつあります。

創作者には、常に倫理的な視点を持ち、マナーを学びながら、創作と配慮のバランスをとる姿勢が求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次